KnowHackのロゴ(ヘッダー)
KnowHack
画像生成を楽しもう!Midjourneyで画像生成のプロンプトを作るためのプロンプトを大公開!
生成AI

画像生成を楽しもう!Midjourneyで画像生成のプロンプトを作るためのプロンプトを大公開!

こんにちは、KnowHack(ノウハック)です。

「すごい!この画像、AIで作ったの?」

最近よく聞くようになったこのフレーズ。もしくはこれっぽい画像、最近見たかも!となっている方も多いかもしれません。画像生成AI「Midjourney」の進化は目覚ましく、美しい画像を生み出せるようになりました。

でも、いざ自分で使ってみると…「英語でプロンプト(指示文)を書かないといけないの?」「どんな風に書けばイメージ通りの画像が作れるの?」という壁にぶつかりますよね。

そこで今回は、実際に私がMidjourneyを使って画像を作る過程で、AIアシスタントのClaudeとやり取りしながらプロンプトを改善していった事例をご紹介します!

Midjourneyの使い方は↓

ざっくりイメージを伝えたパターン

結構お気に入りの画像です。本当にざっくりしたイメージを伝えてみました。

私:

このボツネタ記事のサムネイル画像をMidjourneyで作りたいんだけど、プロンプトを考えてほしい。
頑張ったけどガーン!みたいなイメージ

Claude:

失敗や挫折を表現しつつも親しみやすい雰囲気を出すため、以下のようなプロンプトを提案します:

  1. コミカルな挫折シーン
A cute cartoon character sitting at a desk with crumpled papers all around, head down on desk, dramatic lighting, soft colors, kawaii style, simple background --ar 16:9
  1. アイデアが飛んでいく表現
Paper airplanes flying away from a frustrated but cute cartoon character, thought bubbles floating away, soft pastel colors, illustration style, simple office background --ar 16:9
  1. 「ガーン!」そのもの
Anime-style character with dramatic shocked expression, lightning bolt behind, paper scattered in air, cute pastel color palette, white background, simple illustration style --ar 16:9
  1. やる気満々からの挫折
Split image: left side shows energetic cartoon character with lightbulb, right side shows same character deflated with broken lightbulb, pastel colors, kawaii style, simple background --ar 16:9

これらのプロンプトには以下の要素を意識して入れています

  • カワイイ/アニメ調のキャラクター(親しみやすさ)
  • パステルカラー(柔らかい印象)
  • シンプルな背景(サムネイルとして見やすく)
  • 16:9のアスペクト比(ブログサムネイルに最適)

実際に生成してみて、より細かい調整が必要な場合は、要素を追加・修正していけます。


私:

全体的にかわいすぎるのでニュアンスを変えたいかも

Claude:

はい、もう少しシリアスかつユーモアのある感じに修正してみましょう。

  1. デスクワーカーの絶望
A tired office worker dramatically face-planting on desk, scattered failed ideas and coffee cups, moody lighting, pencil sketch style, minimalistic, slight film noir aesthetic --ar 16:9
  1. アイデアの墓場
A creative professional standing in front of a wall covered in rejected sticky notes and crossed-out ideas, dramatic shadows, muted colors, illustration style with graphic design elements --ar 16:9
  1. コミカルな挫折
Retro-style illustration of a person dramatically falling backwards from chair, papers flying everywhere, inspired by vintage comics, bold lines, halftone dots effect --ar 16:9
  1. 創造性の迷路
Surreal illustration of a person lost in a maze made of crumpled papers and failed ideas, M.C. Escher inspired, monochromatic with pop of color, editorial illustration style --ar 16:9

これらのプロンプトでは:

  • オフィスワーカー/クリエイター的な要素を強調
  • よりドラマチックな光と影
  • レトロやサーリアルなテイスト
  • モノクロベースにアクセントカラー

を意識して、「かわいい」から「ちょっとシュール」な方向性にシフトしてみました。サムネイルとして見たときのインパクトも考慮しています。

ふわっとした指示からパターン

記事用で作っていたのですが、偶然できた感じでした。ただ、漠然としたイメージを伝えていったら個人的に好きな感じの画像ができました。

私:

AIと人間の共創、という意味であらゆるしがらみや想像の概念から解放されるような、そんなイメージを作りたい。実写風だと表現に限界があるからアニメーション風で、本当に想像を覆されるような画像を生成したい。

Claude:

なるほど!AIとの共創によって既存の概念や制限から解き放たれ、無限の可能性が広がるような、より抽象的でインパクトのある表現に挑戦してみましょう。

Surreal artistic scene showing human and AI transcending reality, breaking free from chains of convention, vibrant abstract swirls of energy, floating geometric fragments, dissolving barriers between digital and organic, inspired by anime and Studio Ghibli, mystical aurora colors, cosmic energy streams, metamorphosis theme, dream-like quality, flowing transitions between forms --ar 16:9 --stylize 750 --q 2 --v 5

このプロンプトのポイント

  • 現実の制約から解放される瞬間を表現
  • 人間とAIの境界が溶け合う様子
  • ジブリ的な幻想的な雰囲気を取り入れる
  • 抽象的な要素と具象的な要素の融合
  • 色彩の魔法のような効果

別案として:

Ethereal anime-style illustration of human consciousness merging with AI, crystal fragments of knowledge floating upward, breaking through a ceiling of conventional thoughts, watercolor and digital fusion style, inspired by Ghost in the Shell and Paprika, iridescent color palette, transformation sequence, metaphysical visual poetry --ar 16:9 --style raw --stylize 1000

このバージョンは:

  • より『攻殻機動隊』や『パプリカ』のような前衛的なアニメ表現を意識
  • 人間の意識とAIの融合という概念をより抽象的に表現
  • 知識や想像力の解放をクリスタルの破片で象徴的に表現

これらの表現で、「AIと共に創造することで、従来の制約から解放され、新たな次元の創造が可能になる」というメッセージを、より感性的に伝えられるのではないでしょうか。


私:

ありがとう。いいかんじだけど、もう少し案がほしい

Claude:

はい!さらに異なるアプローチで新しい案を提案させていただきます

  1. 変容と解放のモーメント
Epic anime transformation scene: human figure in meditation pose dissolving into streams of code and light, surrounded by orbiting AI symbols and fractals, quantum computing patterns, flowing energy ribbons in neon blues and purples, inspired by Akira and Evangelion, cosmic background --ar 16:9 --stylize 1000
  • 禅とテクノロジーの融合
  • 意識の覚醒/進化の瞬間を表現
  • より劇的でインパクトのある表現
  1. 創造の共鳴
Abstract mindscape where human creativity meets AI intelligence, DNA-like strands of code intertwining with artist's brushstrokes, geometric patterns morphing into organic forms, inspired by Your Name and Belle, intellectual awakening theme, dreamy pastels meeting electric neons --ar 16:9 --stylize 850
  • 人間の創造性とAIの論理性の調和
  • アートと科学の境界の消失
  • より柔らかく詩的な表現
  1. 無限の可能性空間
Inception-style folding reality scene in anime style, multiple layers of existence bending and merging, human and AI silhouettes walking through portals of pure possibility, inspired by Steins;Gate and Weathering with You, quantum probability waves, reality-bending perspective --ar 16:9 --stylize 1000
  • 現実の制約を超えた多次元的表現
  • 可能性の無限の分岐を視覚化
  • よりSFファンタジー的なアプローチ
  1. 知識の解放
Japanese ink painting meets digital art: traditional scroll painting dissolving into futuristic holographic displays, wisdom characters transforming into AI neural networks, cherry blossoms made of data points, inspired by Mind Game and Summer Wars, philosophical enlightenment theme --ar 16:9 --stylize 900
  • 伝統と革新の融合
  • 知識と智恵の解放と進化
  • より和風テイストでの表現
  1. 共創の始まり
Minimalist anime scene of hand reaching toward AI hand Michelangelo-style, but instead of touching, both hands dissolve into pure energy and possibility, surrounded by floating mathematical formulas and artistic tools, inspired by Violet Evergarden and FLCL, transcendent moment --ar 16:9 --stylize 800
  • シンプルながら象徴的な表現
  • 古典的モチーフの現代的解釈
  • より普遍的なメッセージ性

これらの案は、それぞれ異なる角度から「AIと人間の共創による可能性の解放」というテーマにアプローチしています。記事の本質的なメッセージを、より視覚的なインパクトと共に伝えられるよう工夫しました。特に日本のアニメ文化特有の「変容」や「超越」の表現を取り入れることで、より深い共感を呼べるのではないかと考えています。

これらの中から気に入った要素を組み合わせたり、特定の方向性をさらに掘り下げたりすることも可能です。

記事からパターン

こちらも記事を読み込ませて生成しました。少し意図とは違いますがいい感じに生成できました。

私:

ありがとう!この記事自体のアイキャッチ画像をMidjourneyで生成したいんだけど、どんなのがいいかな?【記事を添付】

Claude:

はい!記事のテーマと内容を踏まえて、以下のようなアイキャッチ画像を提案させていただきます:

コンセプト:「異なるスタイルのAIアートが交わる創造的な空間」

プロンプト案:

a split canvas showing three distinct art styles merging together: digital anime, photorealistic photography, and impressionist painting, professional lighting, vibrant colors, clean composition, artistic, trending on artstation --ar 16:9

このプロンプトのポイント

  1. 3つのサービスを比較する記事の内容を表現するため、異なる画風を1枚の画像に組み込む
  2. 記事で扱った具体的な表現スタイル(アニメ調、フォトリアリスティック、印象派)を含める
  3. 横長(16:9)のアスペクト比を指定し、ブログのヘッダー画像として使いやすい形に

別案として、もっとメタ的なアプローチもあります:

a magical art studio where three different AI artists are creating images: one drawing anime, one taking photos, and one painting with oils, ethereal lighting, floating artistic elements, professional composition, trending on artstation --ar 16:9

このバージョンは

  1. AI画像生成自体を擬人化して表現
  2. 創造的なプロセスを視覚化
  3. より物語性のある構図を提案

どちらがお好みでしょうか?また、これらをベースに別の方向性も検討できます。

記事&キーワードを伝えたパターン

記事自体を読み込ませてキーワードを伝えたパターンです。

私:

ありがとうございます。この記事自体のアイキャッチ画像をMidjourneyで生成したいんだけど、そのプロンプトを考えてください。 キーワードは、開発者、快適、最先端などでいかがでしょうか?【記事を添付】

Claude:

Midjourneyのプロンプトを提案させていただきます。Astroの開発体験の快適さと先進性を表現するものを考えてみました

A minimalist illustration of a developer in a modern workspace, floating comfortably in a zero-gravity environment, surrounded by holographic code fragments and stars, soft ambient lighting, clean design, muted blues and purples, highly detailed, 4k --ar 16:9

このプロンプトのポイント

  • 快適さを「無重力空間でくつろぐ開発者」で表現
  • Astroの名前の由来でもある宇宙的なテーマを取り入れ
  • 最先端感をホログラフィックなコード表示で表現
  • ブログに映えるよう、シンプルでミニマルなデザインに
  • 技術ブログらしく落ち着いた色調を指定

別案として、より抽象的なバージョンもご提案できます:

Abstract visualization of a rocket transforming into streams of clean code, modern minimal tech aesthetic, floating UI elements, deep space background with subtle nebula, cool-toned color palette, sharp details, digital art style --ar 16:9

こちらは

  • Astroの高速性をロケットで象徴的に表現
  • コードへの変換で開発のスムーズさを表現
  • より抽象的なデザインで汎用性を持たせた構成

どちらがお好みでしょうか?

記事&対話を重ねたパターン

記事を読み込ませて出力してくれたプロンプトで画像を生成しつつ、Claudeと対話を重ねました。

私:

この記事にぴったりな画像をMidjourneyで生成したいです。 どんなプロンプトがいいでしょうか?【記事を添付】

Claude:

このような技術記事に合う画像を生成するためのMidjourneyプロンプトを提案させていただきます。記事の主なテーマは「画像最適化によるデータ転送量の削減」なので、以下のようなコンセプトのプロンプトがよいでしょう

A minimalist tech illustration showing data optimization, featuring a large image file being compressed into a smaller efficient file, clean vector style, blue and white color scheme, floating geometric shapes, binary code in background, --ar 16:9 --style raw --v 6

このプロンプトのポイント

  1. 「データの最適化」を視覚的に表現するため、大きなファイルが小さくなっていく様子を表現
  2. テック記事に相応しい幾何学的なデザインと最小限のスタイル
  3. 清潔感のある青と白の配色で専門性を表現
  4. バックグラウンドにバイナリコードを入れることで技術的な印象を強調
  5. --ar 16:9 でブログヘッダーに適したアスペクト比を指定
  6. --style raw で人工的すぎない仕上がりに
  7. --v 6 で最新バージョンの画風を使用

別案として

Infographic showing website performance optimization, featuring speed meters and loading bars, minimalist design, teal and gray color palette, subtle tech patterns, floating UI elements, --ar 16:9 --style raw --v 6

このバージョンは、Webサイトのパフォーマンス最適化という側面により焦点を当てた視覚表現になっています。

これらのプロンプトから生成された画像は、技術記事の内容を視覚的に補完しつつ、専門的で信頼性の高い印象を与えることができると考えます。


私:

人の要素も入れたいな。実写風とイラスト風どっちがいいかな?

Claude:

技術ブログの親しみやすさと専門性のバランスを考えると、完全な実写よりも、イラスト風の方が柔軟な表現が可能で、この記事の雰囲気によく合うと思います。

以下のようなイラスト風のプロンプトはいかがでしょうか

A young programmer optimizing website images, casual workspace setting, holographic UI displays showing file size reduction, floating digital elements, anime illustration style, soft lighting, modern minimal office, blue and white color scheme, clean vector art --ar 16:9 --style raw --v 6 --stylize 25

このプロンプトのポイント

  • プログラマーを若めの人物として設定し、親しみやすさを演出
  • ホログラフィックなUIで画像最適化を視覚的に表現
  • アニメ調のイラストスタイルで親しみやすさと洗練さを両立
  • --stylize 25 でイラスト感を程よく調整

実写風を試してみたい場合は、こちらのプロンプトもご提案します

Professional web developer working on image optimization, modern office setting, floating holographic screens showing file compression stats, cinematic lighting, shallow depth of field, matte color grading, blue hour atmosphere, photorealistic style --ar 16:9 --style raw --v 6

個人的には、技術ブログでよく見かける硬い実写風の画像より、イラスト風の方が

  1. 記事の技術的な内容を視覚的に分かりやすく表現できる
  2. カジュアルながらも専門的な印象を与えられる
  3. ブログ全体の雰囲気を明るく保てる

という利点があるので、最初に提案したイラスト風のプロンプトをお勧めします。


私:

びっくり!やばい!みたいな感じだとどう?

Claude:

あー、「転送量が予想外に多くてびっくり!」というシチュエーションですね!面白いアイデアです。 驚きの感情をビジュアル的に表現したイラスト風のプロンプトを提案させていただきます

Shocked anime programmer gasping at computer screen showing massive data usage warning, dramatic lighting, exaggerated surprised expression, floating red warning signs, data transfer meters in the red zone, scattered coffee cup, modern office setting, digital art style, vibrant emergency colors --ar 16:9 --style raw --v 6 --stylize 35

このプロンプトのポイント

  • 慌てふためくプログラマーの様子を誇張した表情で表現
  • 画面には大量のデータ転送量を示す警告表示
  • コーヒーカップが散らばるなど、慌てた様子を演出
  • 赤色の警告サインで緊急性を強調
  • アニメ調で感情表現を豊かに

より漫画的な表現にしたい場合は

Manga-style shocked developer with exaggerated surprise effects, popping eyes, jaw drop, computer screen glowing red with WARNING! text, comical sweat drops, speed lines, dramatic manga effects, data usage graph breaking through the ceiling, clean vector art style --ar 16:9 --style raw --v 6 --stylize 45

このバージョンは

  • より漫画的なエフェクト(焦り汗、スピードライン)を追加
  • データ使用量グラフが天井を突き破るような誇張表現
  • 「WARNING!」のテキストで危機感を演出

面白おかしく表現しつつも、技術記事としての信頼性を損なわないよう、背景はモダンなオフィス設定を維持しています。最初のプロンプトの方がバランスが取れていると思いますが、より強いインパクトを求めるなら2つ目のプロンプトもおすすめです!


私:

データを背負ってる。重くて押しつぶされそう!!みたいなのはどうかな?

Claude:

データの重みに押しつぶされそうな状況を表現する、面白いアイデアですね! 漫画やアニメでよくある「重圧に押しつぶされる」表現を活用したプロンプトを提案します

Struggling anime developer carrying massive data blocks labeled "20GB", crushing weight on shoulders, sweating, knees buckling, dramatic perspective, digital art style, floating binary numbers falling around, glowing data visualization, modern office background, blue color accent --ar 16:9 --style raw --v 6 --stylize 35

このプロンプトのポイント

  • 巨大な「20GB」のデータブロックを背負う開発者
  • よろよろと膝が曲がる様子で重さを表現
  • 周囲に漂う2進数やデータの視覚化で技術的な雰囲気を演出
  • アニメ調で感情表現を誇張

もっとコミカルにするバージョン

Chibi-style programmer being comically crushed by giant glowing data cube labeled "7GB/3DAYS!", manga-style stress lines, exaggerated squished pose, stars spinning around head, SD character design, techno-magical effects, cute office setting --ar 16:9 --style raw --v 6 --stylize 45

このバージョンは

  • デフォルメキャラクターでよりかわいらしく
  • 「7GB/3DAYS!」の文字で状況を明確に
  • 目が渦巻きになったり星が周りを回ったりする漫画的な演出
  • テクノな魔法のようなエフェクトで重さを表現

両方とも技術ブログの記事として使えますが、最初の方がより落ち着いた印象になっています。ユーモアを効かせつつも、記事の専門性は保ちたいですよね。どちらがお好みでしょうか?

想定外パターン

1枚の中に異なる画風を生成してもらおうと思ったものの、それは難しいようです。ただ偶然の産物で個人的に好きな画像ができたパターンです。

私:

この記事自体のアイキャッチ画像をmidjourneyで生成したいんだけど、どんな画像がいいかな?(アニメ/漫画調 ・フォトリアル・水彩/油絵調・アート/抽象的をテーマにした記事を添付)

Claude:

サムネイルとして効果的なコンセプト案を3つ提案します

  1. 4分割された1枚の画像で、各スタイル(アニメ調、フォトリアル、水彩、抽象)を象徴的に表現。同じモチーフ(例:木や花)を異なるスタイルで描くことで、視覚的な対比を生み出せます。

プロンプト例

a single image divided into four quadrants, each showing the same subject in different styles: anime, photorealistic, watercolor, and abstract art. Clean composition, vibrant colors, high contrast --ar 16:9
  • アートギャラリーのような空間に、異なるスタイルの絵画が展示されているイメージ。AIアートの多様性を表現できます。
  • 画風の異なる4つの画像がグラデーションのように変化しながら融合していく様子。AIによる画像生成の可能性を表現できます。

※ここで先ほどの画像は出力されたのですが、分割できないのか試したかったので次に続くプロンプト例も記載します。

私:

めちゃめちゃかっこいいんだけど、各スタイルで分けるのは難しいのかな?

Claude:

この画像は全て似たアニメ/イラスト調のスタイルですね。4つのスタイルを明確に分けるなら、こんなプロンプトはどうでしょうか

4-panel artwork showing the same subject in different styles:
1. Anime style: clean lines, cell shading, vibrant colors
2. Photorealistic style: detailed textures, natural lighting
3. Watercolor style: soft edges, paint drips, translucent effects
4. Abstract art: geometric shapes, non-representational, bold colors
--ar 16:9 --q 2 --v 5

4つの異なるスタイルが一目で分かる構図にすることで、記事の内容がより伝わりやすくなると思います。

(結果的には私が試した中では無理でした)

さあ、あなたも画像生成にチャレンジしよう!

お気に入りの画像をポンッと生成できることもあれば少し手間取ることも。でもそれが楽しいポイントとも感じます。トライ&エラーを楽しみながら、あなたならではの素敵な画像を生み出していってください!

最初は英語での表現に戸惑うかもしれませんが、そこもChatGPT, Claudeをはじめとした生成AIを活用すればハードルがぐっと下がります。画像生成のプロンプトを出力してもらうのにそんなに難しいことはしていないので、やってみようかな?と思ってもらえると嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。